投資信託

初心者にも分かりやすく株の購入方法やコツを伝授!スマホアプリでも株の取引が可能

株 買い方のアイキャッチ画像

株は資産運用の中でも最も人気のある投資の一つですが、「購入方法がわからない」「どの銘柄を選べば失敗しないの?」と戸惑う初心者の方も多いと思います。

株の取引で失敗しないように、株の購入方法について基本のポイントを押さえて実践しましょう。

この記事では初めて株を購入予定の初心者の方にもわかりやすく、証券口座の開設方法から銘柄選びのコツまで、株を買う前に知っておくべき知識を紹介していきます。

やるべきではない株の購入方法やスマホでの株の購入方法も解説しますので、参考にしてみてください。

この記事の内容

株の購入方法について証券口座の開設方法から解説

株の購入方法は以下の順番で行います。

  • 証券口座を新たに作る
  • 購入する株の銘柄を決める
  • 株を買い付ける

株を購入するために、まず証券会社を選び証券口座を新規で開設しましょう。

証券会社は、企業と投資家の間で株取引を仲介する金融機関を指します。

証券口座は、株を売り買いするためのお金を管理する口座のことです。

証券口座は開設も維持費も無料なので、とりあえず口座だけ開設してみるというのもおすすめです。

証券口座の開設には4種類の書類が必要

証券口座を開設するために必要な書類は、下記の4つです。

  • マイナンバー(個人番号)確認のための書類:(例)マイナンバーカード、通知カード
  • 本人確認のための書類:(例)運転免許証、パスポート、健康保険証など
  • 印鑑:(例)届出印などシャチハタではないもの
  • 銀行の口座:(例)預金通帳やキャッシュカードなど口座番号が記載されているもの

証券口座を開設する際にはマイナンバーが必要になるので、マイナンバーカード(写真付き)か通知カードを準備しましょう。

本人確認書類は顔写真の有無によって1~2種類準備が必要です。

各証券会社の口座開設用ページに詳細な説明が記載されているため、そちらを参考にしてみてください。

印鑑はシャチハタ以外など届出印として使用して問題ないものを準備しましょう。

銀行の口座は証券口座からの振り込みや配当金の受け取り等に必要です。

証券口座の種類を3種類から選ぶ

証券会社で開設が可能な証券口座には下記の3種類があり、その種類によって税金の申告や納付の方法が異なってきます。

  • 特定口座(源泉徴収あり)
  • 特定口座(源泉徴収なし)
  • 一般口座

特定口座は、証券会社が株取引の売買損益を自動的に計算してくれる口座のことです。

源泉徴収ありの特定口座は証券会社が税金の納付まで自動的に行ってくれるため、自分で確定申告をする必要がありません。

源泉徴収なしの特定口座は証券会社から受け取った「取引報告書」(株取引の損益計算等が記載されている書類)をもとに確定申告を行い、自分で税金を納付する必要があります。

一般口座は株取引の損益計算まで自分で行う口座のことで、確定申告と税金の納付も自ら行う必要があります。

一般口座は特定の事情(海外在住など)があり特定口座を利用できない方が利用するもので、大半の方が特定口座を選びます。

特定口座(源泉徴収なし)を選んだ方が節税になるパターンもありますが、初めて株を買う方であれば基本的には「特定口座(源泉徴収あり)」を選択するのが無難でしょう。

証券口座はどれくらいの日数で開設が可能?

ネット証券であればインターネット上で手続きができるため、証券口座もオンラインで開設することが可能です。

口座開設にかかる所要日数は証券会社によって違いがありますが、SBI証券や楽天証券などの大手証券会社は最短で翌営業日に開設できるところが多いです。

ただし証券会社によっては最短4~7営業日のところもあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

株を買う前に知っておくべき株取引の4つの基礎知識を紹介

実際に株を購入する前に、株取引のシステムについて簡単に学んでおきましょう。

ここからは株取引についての基本的な知識を4つ紹介します。

株式市場には3種類ある

日本の株取引の中心は、東京都内にある「東京証券取引所(東証)」です。

東京証券取引所には下記3つの株式市場区分が存在し、各市場で取り扱う銘柄も異なります。

  • プライム市場:グローバルな投資家との建設的な対話を中心に据えた企業が集まる最上位の株式市場
  • スタンダード市場:公開市場で投資家にとって十分な流動性とガバナンス基準を有する企業が集まる株式市場
  • グロース市場:高い成長可能性が期待される企業が集まる株式市場

※2025年現在

市場区分によってリスクやリターンの大きさが異なるため、しっかりと調べてから銘柄を選ぶのをおすすめします。

株取引が可能な時間と休業日が定められている

株取引は24時間365日行えるわけではなく、取引が可能な時間(立会時間)と休業日が定められています。

株式市場の売買立会時間については、以下のとおりです。

午前立会 (通称・前場 (ぜんば)):午前9時~午前11時30分
午後立会 (通称・後場 (ごば)):午後0時30分~午後3時

売買立会の休業日は、以下のとおりです。

・日曜日
・国民の祝日
・国民の祝日が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い国民の祝日でない日< ・前日及び翌日が国民の祝日である日 ・土曜日 ・年始3日間及び12月31日

引用:よくあるご質問 | 日本取引所グループ

株の売買が行えるのは平日の9:00~11:30と12:30~15:00の間のみなので、事前に確認しておきましょう。

株の取引は1口100株から可能

株は普通、1口あたり100株として取引がされています。

かつて株取引の単位は1株・10株・50株・100株・200株・500株・1000株・2000株と8種類もあり、「株の購入方法はわかりにくくて不便」というイメージがある方もいるかもしれません。

しかし2018年10月より単位が「100株」のみに統一され、株を1口単位で購入する場合は「株価×100」で必要最低購入金額が計算可能になりました。

また1口未満の株は「単元未満株」として、1株から購入が可能です。

単元未満株を購入すると、株主としての議決権を有することはできませんが、配当金を受け取る権利等は得られます。

株を10株単位で購入可能な「株式ミニ投資(ミニ株)」もあるので、予算に合わせて選ぶと良いでしょう。

初心者にも分かりやすく指値注文と成行注文の違いを解説

株を売り買いする際は売り注文や買い注文を出しますが、注文は下記の2種類に分かれます。

  • 指値注文(さしねちゅうもん)
  • 成行注文(なりゆきちゅうもん)

指値注文は、買値あるいは売値を自分で指定できる注文のことです。

「1000円の指値で100株を購入する」といった感じで、指定した株価に達した時点で注文が成立します。

反対に、指定した株価に達しなかった場合は注文が成立することはありません。

他方、成行注文とは値段を設定せずに株を売買する注文のことです。

たとえば「成行注文で100株購入」と注文すると、その時点で市場に提示されている最低価格の売り注文に応じて取引が成立します。

指値注文は自分で設定した価格で株を買えるメリットがありますすが、取引が成立しない恐れがあるというデメリットもあります。

成行注文のメリットは取引が成立しやすい点ですが、想定外の株価で取引する可能性もあるのがデメリットとして挙げられます。

メリット デメリット
指値注文 自分で設定した価格で株を買える 取引が成立しない恐れがある
成行注文 取引が成立する可能性が高い 想定外の株価で取引する可能性がある

注文の種類を誤り「予期しなかった結果だ」とならずに済むよう、指値注文と成行注文の違いは把握しておくとよいでしょう。

利益を得るために重要なのは銘柄選び!購入方法のコツを伝授

証券口座の開設が済み株の基本知識を押さえたら、ついに銘柄選びに入ります。

株で儲けるには銘柄選びが最重要なので、コツを把握しておきましょう。

株で得られる利益3種類

株で得られる利益は、下記の3種類です。

  • 売却益:株を売却したら得られる利益
  • 配当金:株を保有すると得られるお金
  • 株主優待:株を保有していると得られるる物やサービスなど

「売却益」は株を売ったら得られるお金のことで、「譲渡益」や「譲渡所得」とも呼ばれています。

株取引の利益の中では、最もイメージしやすい内容です。

「配当金」は、企業が利益の一部分をお金として株主に還元するもの。

企業の業績や財務状況が思わしくないともらえない場合もあります。

「株主優待」は、株式を購入した株主に対してお礼として贈られる商品やサービスを指します。

有名どころだと、オリエンタルランドは東京ディズニーランドや東京ディズニーシーで利用できる「株主用パスポート」を株主優待として配布しています。

3つの利益のうちのどこに重点を置くかで、購入すべき銘柄が変わってきます。

売却益に重点を置く方は、今後の成長が見込めるかつ現時点の株価がまだ安い企業を探すのがおすすめです。

配当金に重点を置くなら、株価のうち何%の配当が得られるかを表す「配当利回り」を確認する必要があります。

株主優待に重点を置く方は、株を売買するタイミングも意識するとよいでしょう。

初心者は身近な企業の株を購入してみる

よく、「株の初心者はまず身近な企業に投資してみるのがよい」と言われるケースがあります。

そのわけは、身近な企業のほうが馴染みがあり事業内容を理解しやすいからです。

普段利用している商品やサービスであれば、良い点や悪い点が把握しやすいでしょう。

基本知識のある業界なら、複数の企業の比較もしやすくなります。

身近な企業に投資すると株主優待の恩恵を受けやすくなるのも、利点の一つです。

株で利益を得るには日頃の情報収集が大切

株で利益を出すための基本は、安く買って高く売ることです。

例を挙げると、株を購入するときは下記のような企業を探すとよいでしょう。

  • 将来の成長が見込まれるものの現時点では株価が安い企業
  • 株が過剰に売られており、株価が実際の価値より安くなっている企業

上記のような企業を見つけるには、世の中の動向や企業の業績など株価に影響する情報を日頃から積極的に集めることが大切です。

証券会社のレポート・四季報・インターネットなどで、企業の情報や政治・経済のニュースをチェックするとよいでしょう。

現在の株価が割安なのかについては、「ファンダメンタル分析(基礎的条件分析)」でもチェックできます。

証券会社のレポートや新聞の株式欄などに下記のような指標が記載されていますので、見方と意味を覚えておきましょう。

  • EPS(1株あたり利益):数値が大きいほど企業の収益性が高い
  • PER(株価収益率):数値が低いほど企業の収益力に対して株価が割安
  • BPS(1株あたり純資産):数値が大きいほど企業の財務状況が安定している
  • PBR(株価純資産倍率):数値が低いほど株価が割安
  • ROE(株主資本利益率):数値が高いほど自己資本が活用して利益を生み出せている

これに加えて、企業が公表するIR情報(投資家向け情報)も重要な指標となります。

決算報告資料はもちろんのこと、経営計画やCEOのメッセージなどから企業の方針を読み取れますので、ぜひとも目を通してみてください。

買い方だけでなく株の売り方も知っておこう

株は購入したら終わりではなく、保有し続けるのか売却するのかを判断する必要があります。

株の売り時を見極める絶対的な正解はありませんが、基本的な売り方のコツを知っておけば失敗は減るでしょう。

ここからは株の売り方として、売るタイミングの決め方や利益確定・損切りの方法を説明していきます。

5つの基準で株を売るタイミングを判断しよう

株を売るタイミングを判断する基準は、下記の5つの項目です。

  • 目標としていた利益に達したか
  • 投資を行った期間の長さ
  • 企業の業績や動向
  • 株価の値動きのクセや傾向
  • 株取引にかかるコスト(手数料)

株を購入する際は「どれくらい利益を出したいか」「何年以内に目標利益を達成したいか」などの目標を設定しておきましょう。

目標としていた利益に達したときや、あらかじめ決めた投資期間を経過したときは、売るべきタイミングの一つだと言えます。

投資先の企業の業績や動向もチェックするとよいでしょう。

「最近、新商品を発売しても売上が思うように伸びない」「将来的に収益が減っていく見込みがある」など、業績悪化の兆しが見えたら売るというのも一つのタイミングです。

さらに、株価の値動きに傾向があることもあります。

特定の季節や月に株価が上げ下げする銘柄なら、季節需要を見込んで売るタイミングを考えてみましょう。

株価の同行を見極める方法には、「テクニカル分析」(チャート分析))という方法もあります。

チャートは、1日・1週間・1ヶ月といった期間で株価をグラフ化したもの。

相場のトレンド(上昇・下降・停滞のどの傾向にあるか)や、過熱状態などの情報が読み取れます。

利益確定と損切りを賢く行うには

利益確定とは株が上昇して「売却すれば利益が得られる状態」になったときに、株を売って利益を確定すること。

株価が値上がりすると「もっと価値が上がるかもしれない」と欲をかきがちですが、それを待っている間に相場が下がり利益を取り損ねることもあります。

したがって、株価がある程度上がったタイミングで利益確定の売り注文を行い、利益を確定するのが王道です。

一方、損切りは株が値下がりして含み損が出ているときに、今以上の損失拡大を防ぐために売却すること。

今後も損失が増える可能性が高いとき早めに売却しておくと、必要以上の損失を出さずに済みます。

購入した株の価格が下がって将来的に上がる見込みがない場合は、早めに売り注文を行うことで損切りし、損失を最小限にとどめるのが賢い方法です。

悪条件の株(ネガティブな材料を抱えた銘柄)は指値注文だと取引が成立しない恐れがあるため、損切りは成行注文によって行うのがよいでしょう。

初心者が特にやるべきではない株の購入方法のNG例3つ

投資初心者の方が株取引での失敗を防ぐために、やるべきではない株の買い方も知っておく必要があります。

ここからは株の購入方法のNG例3つを紹介します。

1つの銘柄に集中投資するのはリスク大

株を購入する際に一つの銘柄へ集中して投資すると、万が一その株価が下落したときに大きな損失を抱えることになります。

一度に大きな損失を出すことを防ぐために、「分散投資」を心がけリスクを分散させましょう。

分散投資には投資先を分ける「資産分散」と、投資のタイミングを分ける「時間分散」があります。

資産分散は、銘柄を複数に分散させて投資すること。

異なる値動きの株を複数買うのも1つの方法ですし、株以外の資産(外国株、REIT、債権など)を買うのもおすすめです。

時間分散とは、株を購入するタイミングを分散させること。

メジャーなのは「ドル・コスト平均法(定時定額購入)」で、「A社の株を毎月1万円ずつ購入する」など、複数回に分けて積み立てるイメージで株を購入していきます。

リスク分散を心がければ損失を必ず防げるわけではないものの、失敗する可能性を下げるのに効果的なやり方なので、覚えておくとよいでしょう。

損切りをしないで株を保有し続けるとどうなる?

購入した株が値下がりしても「損切り」をしないで保有し続けた場合、最終的に大損をしてしまうリスクがあります。

株を購入するときには「株価が○円以下まで下落したら損切りする」などのルールを事前に作っておくとよいでしょう。

事前のルールを定めておくのは、実際に相場が下がると冷静な判断がしにくくなるからです。

「株価が下がったけど再度上がるまで保有し続けよう」と様子見をした結果、取り返しがつかないほど大損してしまうケースも少なくありません。

適切なタイミングで損切りを行うことで、損失を許容範囲内に抑えることができます。

そうするためにも損切りのルールを文章で書き出しておくとよいでしょう。

株の売買を高頻度に行うのはリスク

株を売ったり買ったりするとコスト(手数料)がかかるため、高頻度で株の売り買いを繰り返すと当然コストも大きくなっていきます。

株で利益を得るためにはコストを加味するのも大切なので、基本的には長期保有を前提として考えましょう。

また、手数料の金額や条件は証券会社によって異なります。

証券会社を選ぶ際は、手数料のシステムも比較するとよいでしょう。

スマホで株取引が可能な3つの証券会社とアプリでの購入方法

大半の証券会社では、スマホアプリを利用して簡単に株取引が行えます。

ここからは「楽天証券」「SBI証券」「松井証券」の3社について、スマホアプリを使った株の購入時方法を解説します。

SBI証券スマホアプリでの株の購入方法

SBI証券でスマホを使った株取引を行うには、「SBI証券株アプリ」のインストールを行う必要があります。

SBI証券株アプリの主な特徴は下記のとおり。

  • 取引成立をお知らせする「約定通知」や決算発表日などがわかる「企業情報通知」のプッシュ通知機能あり
  • ランキング機能が充実しており銘柄選びに活用できる
  • 銘柄比較・業績推移などの銘柄分析機能が充実
  • 株主優待情報の検索機能あり
  • 今注目のテーマをチェックしテーマ投資が可能

SBI証券のスマホアプリ「SBI証券 株アプリ」で実際に株を購入したい方は、下記の画像による手順を参照してください。

SBI証券 株アプリでの設定手順画像


画像引用元:買い注文を出す|株アプリ 操作ガイド|SBI証券

松井証券スマホアプリでの株の購入方法

松井証券でスマホを使った株取引を行うには、「松井証券 日本株アプリ」のインストールを行う必要があります。

松井証券 日本株アプリの特徴は下記のとおり。

  • マイページで資産状況や市況など知りたい情報を一目で確認できる
  • 株主優待やテーマなど多彩な方法で銘柄検索ができる
  • 銘柄情報が充実しておりチャートや決算情報なども確認できる
  • 株価指数・ニュース・ランキングなど市況情報をまとめてチェックできる
  • 最大2500銘柄までお気に入り登録ができる

松井証券のスマホアプリ「松井証券 日本株アプリ」で実際に株を購入したい方は、下記の画像の手順を参照してください。

松井証券 日本株アプリでの設定手順画像

画像引用元:【日本株アプリ】現物取引の発注方法を教えてください。 | よくあるご質問(Q&A)|松井証券

天証券スマホアプリでの株の購入方法

楽天証券でスマホを使って株取引を行うために、まず「iSPEED」のインストールを行います。

iSPEEDの特徴は大きく下記の5つです。

  • 投資情報画面のカスタマイズが可能で必要な情報のみを表示できる
  • 為替レート・ランキング・各種指数などの投資情報を閲覧できる
  • 最大2000銘柄のお気に入り登録が可能
  • 15種類ものテクニカルチャートが閲覧可能
  • 注文成立や気になる銘柄の情報を株アラート機能でお知らせ

楽天証券のスマホアプリ「iSPEED」で実際に株を買う具体的な方法については、下記の画像による手順を参照してください。

楽天証券のスマホアプリiSPEEDでの設定手順画像

楽天証券のスマホアプリiSPEEDでの設定手順画像

楽天証券のスマホアプリiSPEEDでの設定手順画像

楽天証券のスマホアプリiSPEEDでの設定手順画像

画像引用元:注文 / 使い方 / iSPEED for iPhone/Android

正しい株の購入方法を学び初心者でも利益を得よう

株の購入方法の流れは意外とシンプルで「証券口座を新規開設する」「銘柄を選択する」の2ステップのみ。

それでも初心者の方は「正しい株の購入方法」について、基礎知識を身につけることが必要です。

購入する株の銘柄を選ぶ際は、まずは身近な企業から検討してみるとよいでしょう。

また売るタイミングを見極めるのも重要なので、「利益確定」と「損切り」のルールを事前に設定しておきましょう。

投資によるリスクを分散させるために、銘柄は1つではなく複数に分散させること、また購入するタイミングをずらして分散させることが大切です。

株取引はどれだけリスクヘッジをしても絶対に損をしない保証はできませんが、基本的な知識さえ押さえておけば損失を出す可能性をできる限り下げることができます。

正しい株の購入方法を知って、賢く効果的に運用していきましょう。

-投資信託