投資信託

初心者が株を始めるならいくら必要?最低限用意したい資金と少額融資のメリットを調査

初心者が株を始めるならいくら必要?

株式投資に興味があるけれど「株を始めるにはいくら必要なのだろう」「たくさん資金が必要なのではないか」と不安な人もいるでしょう。

株を始めるにはまとまった資金が必要なイメージがあるかもしれませんが、数百円でも始められる少額投資もあります。

まずは少額から始めたいと思っている初心者の人は、取引を始める前に少額投資のメリットやデメリットも知っておきましょう。

この記事の内容

株を始めるにはいくら必要?資金が少なくても投資は可能

株を始めるにはいくら必要なのかわからなくて不安な人は、少額投資から始めるのがおすすめです。

株は購入する方法や銘柄を選ぶと、数十万円と少額の資金からでも投資ができます。

株式投資は儲けるためにいくら必要なのか、少額の投資方法を確認しましょう。

初心者が株を始めるなら10万円以下の少額投資がおすすめ

これから株を始めようと思っている初心者は、10万円以下の少額投資がおすすめです。

理由はリスクを最小限に抑えつつ投資の経験を積めるからです。

日本の株式を購入する際には原則100株以上購入しなければならないため、例えば株価1,000円以下の銘柄を選んでも10万円が必要です。

限定されるものの株価1,000円以下の銘柄もあり、有名企業でも10万円以下で100株購入できます。

■10万円以下で購入できる有名企業の例

カテゴリ 企業名 株価 必要な投資金額
通信 楽天グループ 848.0円 84,800円
フィットネス RIZAPグループ 360.0円 36,000円
Webサイト クックパッド 182.0円 18,200円
自動車 日産自動車 547.5円 54,750円
電気機器 ヤーマン 833.0円 83,300円
学習塾 明光ネットワークジャパン 759.0円 75,900円
宿泊施設 帝国ホテル 872.0円 87,200円

※2024年6月25日時点の株価です。

楽天グループや日産自動車などの、名企業でも、株価1,000円以下のものは多くあります。

例えばクックパッドは株価が182.0円で、RIZAPグループや日産自動車などに分散投資をしても10万円以内で取引可能です。

分散投資とは?

分散投資とは投資する銘柄を1つではなく、複数に分散する方法のことです。

1つの銘柄で損失が出たとしても別の銘柄で取り戻せる可能性があり、結果的にトータルでの損失リスクを軽減できます。

当然ですが投資金額が大きいほど、損失も高額になっていきます。

10万円以下の少額投資は利益が出るまで時間がかかるものの、失敗しても損失額は少ないのがメリットです。

また株式投資の本を読んだりインターネットで調べたりするよりも、実際に取引をして経験を積むほうがより多くの知識やスキルが身に付きます。

投資の経験がない場合は、リスクを小さくするためにも株価1,000円以下の銘柄で10万円以下の少額投資から始めましょう。

株は100円からでも始められる!銘柄によって価格が異なるため要チェック

株は購入の方法や銘柄によっては、100円からでも始められます。

銘柄によって株の価格は異なるため、株価をチェックしなければいけません。

株価は主にインターネットもしくは新聞でチェックします。

  • インターネットでチェックする
  • 新聞でチェックする

インターネットでチェックする場合、証券会社の公式サイトや日本取引所グループの株価検索などから調べられます。

証券会社が公開しているデータは、口座を持っていなくても株価をチェックできるところもあります。

例えば松井証券の公式サイトで価格の低い株を検索してみると、株価が5円で500円あれば購入できる銘柄も見つけられます。

国内株式を購入できるのは原則100株以上から

国内株式を購入できるのは原則100株以上です。

2018年10月1日、内国株式の売買単位が100株に統一されました!

引用元:売買単位の統一│日本取引所グループ

これまで売買単位は8種類存在していましたが、投資家の利便性の向上を目指して2007年から売買単位が100株に統一されました。

2014年4月には100株と1,000株の2種類になり、2018年10月からは100株に統一されています。

株は1株から購入も可能

原則として株は100株以上しか購入できませんが、1株単位で購入する方法もあります。

株には以下2種類の購入方法があります。

ミニ株(正式名称:株式ミニ投資) 10株単位での売買
単元未満株 1株単位での売買

通常なら100株を1単元として購入できる株を、10分の1の単位で売買するのがミニ株です。

単元未満株とは1単元である100株に満たない株をまとめて呼ぶ言葉で、1株からでも取引可能。

ミニ株は単元未満株と同じ意味で使われることもありますが、株式ミニ投資の通称として使われる場合には10株単位での売買する方法を表しています。

ただしミニ株や単元未満株は、一部の証券会社でしか取り扱っていません。

購入したい場合は、ミニ株や単元未満株を取り扱っている証券会社を選びましょう。

単元未満株なら数百円から購入可能

単元未満株は、数百円から購入可能です。

例えばSBI証券の単元未満株「S株」では、150円以下で購入できる株があります。

1,000~2,000円以下で購入できる株も多くあるので、チェックしましょう。

参考:S株銘柄ランキング|SBI証券

株式累積投資では毎月一定の金額で株を買い続けられる

「株式累積投資」と呼ばれる投資法は、毎月一定の金額で株を買い続けることです。

株式累積投資では1銘柄に対して1万円以上、1,000円単位で購入価格を設定し、毎月同じ金額で株を買い続けます。

「るいとう」と略して呼ぶ場合もあります。

毎月100万円以内の範囲で自由に価格を設定できるため、無理のない投資ができるわけです。

さらに株の購入タイミングの分散によってリスクを下げる効果もあります。

定額購入法(ドル・コスト平均法)の画像

引用元:ドル・コスト平均法とは?│PayPay証券

毎月一定額で投資を続けていると、株価が安いときは株を多く購入できます。

一方で株価が高いときは購入する株は少なくなるため、結果として1株あたり購入価格が平均化されてリスクが分散できる仕組みです。

株式累積投資は「定額購入法」もしくは「ドル・コスト平均法」とも言います。

金額を指定すれば希望の金額で株が購入可能

金額を指定すれば希望の金額で株が購入できます。

証券会社によっては、金額を指定して株を購入できるサービスもあります。

例えばSMBC日興証券の場合「キンカブ」と呼ばれる独自のサービスを提供しており、株を100円から購入可能です。

キンカブ(金額・株数指定取引)は、東京証券取引所に上場している銘柄のうち当社が定める銘柄を対象に、「金額」もしくは「株数」を指定して100円から株式投資ができる、当社独自のサービスです。

引用元:キンカブ│SMBC日興証券

100円以上から100円単位で、希望の金額で株が買えます。

複数の株に対して少額ずつ投資する方法も選べて、リスクの分散も可能です。

さらにキンカブの場合、株数の指定による売買も選べます。

注文額が100円以上になると発注される仕組みなので、どちらの投資方法を選んでも100円から始められます。

株の初心者は少額投資から始めよう!知識を身につけながら無理なくできる

初心者が株式投資を始める場合は、少額から始めるのがおすすめです。

少額投資のメリットは以下のとおりです。

  • 投資を無理なくできる
  • 実際に投資をすることで知識が身につく
  • 少額の予算しかなくても分散投資ができる
  • 配当金を受け取れる
  • 利益に税金がかからないケースもある

それぞれ詳しく解説します。

投資を無理なくできる

投資はまず少額から始めれば、リスクも少なくて済みます。

株式投資は利益が出る可能性はありますが、当然損失のリスクもあります。

慣れないうちから高額な取引をすると、大きな損失が出てしまう可能性もあるでしょう。

投資額も少額なら、損失も少なくて済みます。

少額投資は価格の低い銘柄だけではなく、単元未満株で株価の高い企業の株も購入できます。

まずは希望の株を少額で買える方法から投資を始めてみるのがおすすめです。

実際に投資をしながら株式の知識が身につく

少額の株式投資で始めれば、リスクを抑えながら知識が身につきます。

あらかじめ投資について勉強していても、投資は実際に運用してみないと、わからないことも多いものです。

その際に多額の投資で始めてしまうと、失敗したときに大きな損失を受けます。

少額の投資なら、損失が出たとしても少ないダメージで経験を積めます。

経済の動向をより深く理解できれば、大きな投資をしても失敗しにくくなるでしょう。

投資を始めてすぐの間は投資の勉強だと考えて、運用をしながら経験を積み、慣れてから大きな取引に挑戦するのがおすすめです。

予算が少なくても分散投資はできる

予算が少なくても、分散投資はできます。

分散投資とは投資先を複数の銘柄にする方法です。

1つの銘柄しか購入していなければ、その銘柄の株価が下がったときに損失もダイレクトに抱えることとなります。

一方で複数の銘柄を購入していれば、1つの銘柄の株価が下がったとしても、別の銘柄が上がっていたり動きがなかったりした場合に、損失が少なくて済みます。

このように分散投資は、損失のリスクを軽減できるのがメリットです。

そもそも少額投資をしているのであれば、分散投資をしなくても損失は少なくて済みます。

しかし練習として分散投資をしておけば、大きな金額の投資をするときでも身につけた知識が役立ちます。

配当金を受け取れる

少額投資だったとしても、保有している株の数に合わせて配当金を受け取れます。

配当金とは企業が出した利益の一部が株主に還元されるものです。

配当金が出る企業では、単元未満株を持っている人も含めて配当金の分配がされます。

企業が配当金を分配しない場合や、利益が上がらなかった場合では、配当金を受け取れません。

配当金の受取に所有している株の数は関係ないため、単元未満株を持っている人でも配当金は受け取れます。

利益に対して税金がかからない場合もある

少額投資の場合、利益に税金がかからない場合もあります。

通常なら株で得た配当金は、配当所得として20.315%の税金が発生します。

また株式を売却して利益を得た場合でも税金がかかるものです。

しかしNISAの場合は税金がかかりません。

NISAは、「NISA口座(非課税口座)」内で、毎年一定金額の範囲内で購入したこれらの金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。

引用元:そもそもNISAってなに?│SBI新生銀行

一般NISAは株式や投資信託を年間120万円まで購入ができて、最大5年間は非課税です。

未成年も利用できるジュニアNISAの場合、購入できるのは年間80万円までです。

投資信託に対応した「つみたてNISA」も年間120万円まで購入可能です。

株式投資の初心者の人におすすめのネット証券7選

株式投資の初心者の人におすすめのネット証券を7社ご紹介します。

手数料や単元株未満の取り扱いなどを比較して表にしているので、自分自身の目的に合った証券会社を見つけましょう。

証券会社名 公式サイト 手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い 詳細
SBI証券 https://www.sbisec.co.jp/ETGate 5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:無料
200万円まで:1,238円
300万円まで:1,691円
楽天証券 https://www.rakuten-sec.co.jp/ 5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:無料
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円
三菱UFJ eスマート証券 https://kabu.com/default.html 5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:無料
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円
マネックス証券 https://www.monex.co.jp/ 5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:550円
200万円まで:2,750円
300万円まで:2,750円
松井証券 https://www.matsui.co.jp/ 50万円まで:無料
100万円まで:1,100円
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円
※25歳以下は無料

※売却は可能
岡三オンライン https://www.okasan-online.co.jp/ 5万円まで:108円
10万円まで:108円
20万円まで:220円
50万円まで:385円
100万円まで:無料
200万円まで:1,430円
300万円まで:1,980円

※手数料は現物取引
※楽天証券は2023年10月1日から、手数料が無料の「ゼロコース」が誕生(適用には手数料コース「ゼロコース」の選択が必要)

SBI証券は手数料の安さが魅力

SBI証券の画像

手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:無料
200万円まで:1,238円
300万円まで:1,691円

SBI証券の魅力は手数料の安さです。

取引ごとの手数料も低く、1日定額の手数料も他の証券会社よりも安めです。

TポイントやPontaポイントも1ポイント1円分として投資に利用可能で、利益が出た場合に円で受け取れます。

少額の投資を始めたい人は、ポイント投資から始めてみるのもおすすめです。

「S株」という名称で単元未満株も取り扱われているので、数百円で有名企業の株が保有できる可能性も。

市場への発注は1日3回までですが、注文入力はいつでも可能です。

空いた時間に注文しておけば、取引可能な時間になったら注文ができるので便利です。

機能が充実していて使いやすいスマホアプリもあり、初心者でも手軽に株を購入できます。

口座開設やツール・アプリの操作に関するサポートも充実しています。

チャットサポートの場合は24時間問い合わせが可能です。

公式サイトで初心者向けの「投資入門特集」もあり、わからないときは記事を読むことで知識が身につきます。

楽天証券はポイント投資も可能

楽天証券の画像

ゼロコース 手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
ゼロコース 手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
0円
※適用には手数料コース「ゼロコース」の選択が必要
5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:無料
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円

楽天証券の特徴はポイント投資もできる点です。

貯まった楽天ポイントを活用すれば、株式も気軽に運用できるでしょう。

楽天証券の利用者は投資未経験者が8割と、多くの初心者に選ばれています。

何から始めればいいのかわからない人のために、以下のような情報を発信しています。

  • 楽天証券セミナーの開催
  • 投資情報メディア「トウシル」の提供
  • 初心者向けの動画セミナーの配信
  • マーケット情報の配信

上記を活用すれば、初めての人でも株式投資を始めやすいでしょう。

楽天銀行の口座と楽天証券を連携できる「マネーブリッジ」に登録すれば、楽天銀行の普通預金の金利優遇も受けられてお得。

自動入金機能を利用すると、買い付け時に楽天銀行から自動で入金されるため手間も省けます。

パソコン向けの高機能なトレーディングツールから、スマホやタブレット向けのアプリなど、取引ツールも豊富にあります。

三菱UFJ eスマート証券は自動売買機能がある

三菱UFJ eスマート証券の画像

手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:無料
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円

三菱UFJ eスマート証券には、自動売買機能が充実しています。

自動売買機能とはあらかじめ一定の条件を設定しておくと、条件が満たされたタイミングで自動的に売買が行われる機能のことです。

自動売買関連の特許を多数取得しているので、安心して取引ができます。

三菱UFJ eスマート証券では、「プチ株」という名称の単元未満株も取り扱っています。

プチ株の購入にPontaポイントを使えるため、ポイントで投資の練習をしてもよいでしょう。

公式サイトには、以下のような情報もあります。

  • お役立ち情報を得られる「カブヨム」
  • マーケット情報

取引ツールも充実にあり、以下のようなツールが希望に合わせて利用できます。

ツール 特徴
カブナビ スクリーニング機能で銘柄を簡単に探せる
kabuステーション 株価情報やニュースを見られる投資情報ツール
カブボード 最大180の銘柄を登録してランキングや価格を確認できる
カブボードフラッシュ 最大180の銘柄を登録してリアルタイムに株価を確認できる
kabuスコープ 売買シミュレーションでパフォーマンスのよい銘柄を抽出する
EVERチャート 66種類の豊富でプロ並みのテクニカル分析ができる

他にも利用できるツールが多数あり、初心者も投資に慣れている人にも便利です。

マネックス証券は米国株の取り扱いが多い

マネックス証券の画像

手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
5万円まで:55円
10万円まで:99円
20万円まで:115円
50万円まで:275円
100万円まで:550円
200万円まで:2,750円
300万円まで:2,750円

マネックス証券の特徴は、米国株の取り扱いが多いことです。

「ワン株」という名称の単元未満株の取り扱いもあり、少額から投資も始められます。

支払った手数料が一定額キャッシュバックされるプログラムもあり、少ない負担で株式投資が始められます。

初心者でも安心して取引できるように、マネックスアドバイザーというサービスも提供しているのが特徴。

マネックスアドバイザーとは、マーケットの専門家などのサポートを受けながら、世界の様々な地域や資産に対して分散投資できるサービスのことです。

専門家のアドバイスに任せるだけではなく、利用者自身の目的に合わせてカスタマイズもできます。

投資初心者の人も慣れた人でも、サポートを受けつつ希望に合わせた投資が可能です。

またマネックス証券では、新規公開株の抽選が完全平等です。

証券会社の中には、預けている資産の多い人の方が当選しやすいところもあります。

始めたばかりの人も当選する可能性があるため、ぜひ挑戦してみましょう。

松井証券では老舗ならではのサービスを受けられる

松井証券の画像

手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
50万円まで:無料
100万円まで:1,100円
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円
※25歳以下は無料

※売却は可能

大正7年創業で100年以上の歴史を持った松井証券は、国内で初めて本格的なインターネット取引を導入している証券会社です。

老舗ならではの視点から、利用者が便利に使えるようなサービスを提供しています。

サービス 内容
無期限信用取引 信用取引が無期限に行える
一日信用取引 デイトレードが低コストで挑戦できる

信用取引は初心者には非常に難しい取引方法ですが、松井証券なら期限が設けられていないため取引に慣れた頃でも挑戦しやすいでしょう。

取引ツールは使い勝手にこだわっていて、投資情報ツールも充実しています。

システムのセキュリティも非常に高いため安全して利用できます。

Q&Aもあるので、わからない点があれば調べられて便利です。

個別の疑問やトラブルがあった場合にはオペレーターが対処してくれるなど、サポート体制も整ったネット証券です。

岡三オンラインでは豊富な情報を得られる

岡三オンラインの画像

手数料(取引ごと) 手数料(1日定額) 単元未満株の取り扱い
5万円まで:108円
10万円まで:108円
20万円まで:220円
50万円まで:385円
100万円まで:無料
200万円まで:1,430円
300万円まで:1,980円

岡三オンラインでは初心者向けの情報も充実しているネット証券です。

はじめて資産運用に挑戦する人向けに、取引方法の詳しい解説が用意されています。

「はじめての株式投資」というコンテンツもあり、株が売買されるまでの流れや投資のメリット・リスクなども丁寧に解説しています。

他にも非常に豊富なコンテンツが用意されているので便利です。

  • 市場状況
  • 投資情報
  • 株主優待検索
  • セミナー
  • 決算発表銘柄
  • 運用会社レポート
  • 経済指標カレンダー

単元未満株も取り扱っており、少額からの投資も可能です。

取引ツールも様々にあり、希望に合わせて選べます。

取引ツール 特徴
岡三ネットトレーダーWEB2 ・パソコンやスマホ、タブレットに対応できる
・シンプルな操作性
岡三ネットトレーダーライト 軽量型で日本株の発注に特化している
岡三ネットトレーダープレミアム 豊富な情報量と優れた操作性でアクティブに取引をしたい人に向いている
岡三RSS Excelの関数を組み合わせて自分好みのシステムトレードが可能

初心者に最適なツールから、投資に慣れた人が便利なツールまであります。

少額で始められる株の探し方は?銘柄の見つけ方と有名企業の最少購入金額を紹介

少額で購入できる銘柄の探し方は以下の2つです。

  • 株価水準の低い株(低位株)を選ぶ
  • 単元未満株から選ぶ

もともと株価水準の低い株は低位株と呼ばれ、少額投資もできます。

値段の高い株(値がさ株)を少額で購入したい場合は、1株単位で購入可能な単元未満株を選びましょう。

少額から始められる銘柄を探したい場合は、スクリーニング機能が非常に便利です。

スクリーニング機能の使い方と、有名企業で購入できる最小金額を確認しましょう。

スクリーニング機能を使って少額投資可能な銘柄を探す

スクリーニング機能とは、条件に合った銘柄が探せる機能です。

下記のような条件の設定が可能です。

条件 内容
投資金額 投資したい金額
低位株 株価の低い銘柄
値がさ株 株価の高い銘柄
株価パフォーマンス 運用の成果や運用実績を見るための指標

他にも様々な指標があります。

条件を組み合わせることで、目的に合った銘柄が見つかるでしょう。

少額から始められる銘柄を探したい場合は、投資金額を設定したり低位株を探したりする方法が便利です。

設定した金額や低額でも購入できる銘柄が表示され、他にも求めている条件を設定して希望の銘柄を選びます。

ネット証券それぞれに用意されているスクリーニング機能の特徴を見てみましょう。

楽天証券が提供しているスクリーニング機能

楽天証券ではスクリーニング機能を「スーパースクリーナー」と名付けています。

投資金額を設定できるため、希望の価格を設定してみましょう。

スーパースクリーナーでは、以下のような詳細な設定をして検索も可能です。

  • 財務
  • コンセンサス情報
  • 銘柄属性
  • テクニカル

希望の項目を入力して検索すると、好みに合った銘柄が探せます。

SBI証券が提供しているスクリーニング機能

SBI証券が提供しているスクリーニング機能は、利用者からのリクエストに応じて機能を追加するなど利用のしやすさにこだわっているのが特徴です。

国内株式の銘柄スクリーニング機能では、パソコンのメインサイトとトレーディングツールの「HYPER SBI」「HYPER SBI 2」版で提供されています。

SBI証券のスクリーニング機能では、以下の基本条件で指定可能です。

  • 市場
  • 規模
  • 採用指数
  • 業種
  • 企業スコア
  • 投資金額

投資金額を設定すると、予算の金額で購入できる株が表示されます。

基本条件だけでなく財務やコンセンサス情報などの100超の項目から詳細条件も追加できるため、希望の株も見つけやすいです。

三菱UFJ eスマート証券が提供しているスクリーニング機能

三菱UFJ eスマート証券では「カブナビ」というスクリーニングツールがあります。

カブナビは200を超える詳細条件を設定できる、高機能なスクリーニングツールです。

パッと見てわかるように検索結果がグラフで表示され、希望の株を選びやすくなっています。

業種別の強弱もわかる「ヒートマップ機能」も便利です。

業界別で色分けされているので、一目でわかります。

マネックス証券が提供しているスクリーニング機能

マネックス証券では、投資情報の「スクリーニング」を選んで利用できます。

検索したい項目を選択すると、該当する銘柄が表示されます。

投資金額も条件に設定できるため、希望の金額を入力してから検索しましょう。

スクリーニング機能はパソコンはもちろんのことスマホでも利用できます。

松井証券が提供しているスクリーニング機能

松井証券が提供しているスクリーニング機能は、マーケット情報から絞り込み検索(スクリーニング)を選択すると利用できます。

市場と業種、指標それぞれに必要な項目を入力することで、条件に合った検索結果が表示されます。

シンプルな検索ができるため、初心者の人でも扱いやすいです。

岡三オンラインが提供しているスクリーニング機能

岡三オンラインのスクリーニング機能では、結果がランキング形式で表示されるのが特徴です。

「価格」「急騰急落」といった条件を設定することで検索ができます。

例えば「急騰急落」で検索した場合は1~60分前に急騰急落した銘柄がわかるなど、さらに詳細な条件設定も可能です。

有名企業の最少購入金額を比較!必要な金額がわかる計算方法も紹介

有名企業の最少購入金額を比較するには、必要な金額がわかる計算方法を知っていなければいけません。

株の購入で必要な金額は、以下の方法で計算します。

【株価✕単元株数】

株価とは直近で取引が成立した値段のことで、単元株数は株を購入するのに必要な最低株数のことです。

原則株の売買単位は最低100株なので、多くの場合は単元株数も100になります。

ただし単位未満株の場合は、1株からでも購入が可能です。

ただし株そのものの価格に加えて、手数料も発生します。

手数料は証券会社や取引方法によっても異なるため、利用している証券会社のルールをチェックしましょう。

有名企業を例にして、最少で購入できる金額を比較して紹介します。

2022年9月の東証PRMでの始値を参考にしています。

オリエンタルランドを100株購入するのに必要な金額

オリエンタルランドとは、東京ディズニーランドやディズニーシーを運営している有名企業のことです。

始値は20,400円でしたので、以下の式で計算をします。

【20,400円✕100株=2,040,000円】

参考:オリエンタルランド│Yahoo!ファイナンス

オリエンタルランドの株を100株購入したい場合は、最低でも204万円程度の資金が必要です。

任天堂を100株購入するのに必要な金額

任天堂とはゲーム機のハードやソフトを取り扱っている有名企業です。

始値の金額は61,500円でした。

【61,500円✕100株=6,150,000円】

参考:任天堂(株)│Yahoo!ファイナンス

任天堂の株を100株購入したい場合には、最低でも615万円程度の資金が必要です。

少額投資のデメリット5選!リスクも知って上手に取引をしよう

少額融資にも当然デメリットはあります。

  • 高い利益は出にくい
  • 手数料が高い場合もある
  • 銘柄が限定される
  • リアルタイムに取引できない場合がある
  • 株主優待を受けられない

リスクやデメリットを知った上で上手な取引をしましょう。

高い利益は出にくい

少額投資では、すぐには高い利益が出ません。

投資しているお金が少ないため、投資先で利益が出た場合でも、得られるリターンは少ないです。

例えば購入した株の価格が10%上昇した場合、10万円を投資していれば1万円程度の収益が得られます。

1万円を投資した人は、千円程度しか収益を得られません。

大きな損失は出ませんが、大きな収益にはなりにくいのも少額投資です。

しかし慣れるまでは練習も兼ねて少額で投資する方が、大きな損失を防ぐためにもおすすめです。

手数料が高い場合もある

少額投資では手数料が高くつく場合もあります。

株は売買するたびに手数料も発生します。

そのため少額の取引を何度もしていると、得られる利益よりも手数料のほうが高くなる場合もあるわけです。

少額の取引を複数行う予定の人は、1日定額プランを活用しましょう。

本記事で紹介している初心者におすすめのネット証券では、ほとんどが定額プランを提供しています。

一定の金額まで無料で取引できる場合もあるため、プランの選択は間違えないようにしましょう。

また高額な取引をするようになると、手数料も割高になる場合があります。

投資額を上げる場合には、定額プランの見直しも検討しましょう。

銘柄が限定される

少額投資では選べる銘柄が限定的です。

少額投資のやり方は株価の低い「低位株」を購入する方法と、単元未満株を購入する方法があります。

低位株はそもそも数が少なく、単元未満株の場合は、まず単元未満株を取り扱っている証券会社を選び、そこから取り扱い対象となっている銘柄を選ぶ必要があります。

いずれの方法を選んでも、銘柄は限定的です。

少額投資の場合は、限られた銘柄の中から、自分の希望に合った銘柄を選ばなければなりません。

リアルタイムに取引できない場合がある

特に単元未満株の場合は、リアルタイムに取引はできない場合があります。

単元未満株では、多くの証券会社で取引できる時間が決まっています。

例えばSBI証券の場合が、1日あたり市場へ発注できるのは以下の時間で3回です。

  • 9:00
  • 12:30
  • 15:00

SBI証券の場合はリアルタイム約定ができません。

単元未満株をリアルタイムに取引したいと思っている人は、取引時間も考慮して証券会社を選ぶ必要があります。

株主優待を受けられない

少額の単元未満株を購入した場合、株主優待はほとんど受けられません。

株主優待とは、1単元である100株以上を保有している人を対象としているケースがほとんどだからです。

マネックス証券の公式サイトを参考にして、株主優待の獲得条件を見てみましょう。

株主優待検索の画像

引用元:株主優待検索│マネックス証券

中には1株以上保有していれば対象となるものもあり、条件によっては少額の単元未満株でも株主優待を受けられる場合もあります。

低位株で100株以上保有している人は、株主優待を発行している企業なら優待が受けられます。

株式投資とは企業に投資をする金融商品!株を購入するとどうなるか解説

株式投資というのは、企業に投資をする金融商品です。

企業が商品開発や雇用などに必要となる資金を集めるために発行されるのが株式で、投資者は株式を購入して企業に出資をします。

株式を発行している会社のことを株式会社と言い、株式会社に出資している人のことを株主と言います。

株主は株式会社に出資した証明として「株式」を受け取る流れです。

株を購入すると、以下のタイミングで収益が出る可能性もあります。

  • 売却したタイミング
  • 配当金が分配されるタイミング
  • 株主優待が配布されるタイミング

それぞれ詳しく解説します。

売却したタイミング

株は売買益によって収益を得られる可能性があります。

売買益とは、買ったときと売ったときに発生する差額のことです。

例えば株を40万円で購入して50万円になったときに売却すると10万円の収益が出ます。

実際には手数料や税金などが発生するため10万円すべてが受け取れるわけではありませんが、値段の上がったタイミングで上手く売却すれば収益が得られる仕組みです。

売買によって得た利益のことを、キャピタルゲインとも呼びます。

配当金が分配されるタイミング

株を所有していると配当金を得られる可能性もあります。

配当金とは企業が得た利益の一部を株主に還元するものです。

ただし株を保有していると必ず受け取れるものではありません。

配当金には以下のような性質があります。

  • 業績によって支払われる金額が変わる
  • 利益が出なければ配当金の分配は無い
  • 企業の方針によっては分配が無いケースもある

また配当金を受け取るには、権利が確定する日に株を保有していなければいけません。

配当金はインカムゲインとも呼びます。

株主優待が配布されるタイミング

保有している株数によっては、株主優待が受けられます。

株主優待とは、企業が株主に配当金以外で還元するサービスのことです。

  • 自社商品の提供
  • 自社商品の割引券の配布
  • 金券類や食品などの配布

配当金とは異なり現金では受け取れませんが、魅力的な商品がもらえたりお得になったりします。

ただし、株主優待もすべての企業で行われているわけではありません。

株主優待のある企業でも、単元未満株は株主優待を受けられないのが一般的です。

初心者が株式投資で成功させるための7つのポイント

初心者が株式投資を成功させるための7つのポイントは下記のとおりです。

  • 生活費と投資のバランスを考える
  • 信用取引はしない
  • 値下がりし続けている株は手放すタイミングを考える
  • 客観的な指標で判断する
  • 少額から挑戦する
  • 分散投資も意識する
  • 不安な場合は投資信託で始める

それぞれ詳しく解説します。

生活費と投資のバランスを考える

株式投資を始める際、生活費と投資のバランスを考えましょう。

初心者の場合、必要以上に投資にお金をかける場合もあります。

バランスよく投資をするためにも、生活費をしっかり確保した上で、余裕の出たお金を投資に回すのがコツです。

投資は失敗するリスクもあるため、余裕がなくなるまで投資をしてはいけません。

慣れるまでは少額投資から挑戦して、慣れたと思っても生活ができないほどのお金を使わないよう意識しましょう。

信用取引はしない

株式投資には信用取引と現物取引の2種類がありますが、初心者の人は信用取引はやめておきましょう。

それぞれの違いは以下の通りです。

現物取引 自己資金のみで株式を購入して持っている株(現物)のみ売却できる
信用取引 ・証券会社からお金や株式を借りて売買をする
・自己資金よりも高い金額の取引が可能
・証券会社に担保として現金や株を預ける仕組み

信用取引は証券会社からお金を借りて株が購入できる仕組みなので、自己資金以上に高額な取引も可能です。

そのため証券会社に預けた金額の約3倍もの取引もできます。例えば10万円の自己資金があれば30万円程度まで投資できます。

ただし自己資金以上の金額を投資すると、失敗したときの損失も大きくなるので初心者に信用取引はおすすめしません。

値下がりし続けている株は手放すタイミングを考える

値下がりが続いている株は手放すタイミングも考えましょう。

初心者の場合、値下がりし続けている株を「今手放すと損をする」と考えて手放せなくなっているケースも多く見られます。

しかし値下がりし続けている株は、単純に損失が出続けている状態です。

損失が出続けているのに値上がりを持ち続けている状態のことを「塩漬け株」とも呼ばれますが、株価が上がらない可能性もあります。

購入時よりも株価が下がったタイミングで売却すれば当然損失が出ます。

しかし売却した資金を使って違う銘柄を購入し、そこで収益が得られれば損失分の回収もできるかもしれません。

保有し続けても値上がりする可能性を見込めなければ、損失が少ないうちに売却を検討しましょう。

客観的な指標で判断する

自分の判断や周囲から聞く人気だけではなく、客観的な指標を使って購入する株を決めるのも投資を成功させるポイントです。

投資を始めたばかりの頃は知識も少ないため主観的な視点で判断しがちですが、客観的な指標を元に判断する必要があります。

以下のような客観的な情報を参考にして購入しましょう。

  • 企業の成長力
  • 株価の割安感
  • 財務内容

証券会社が提供している情報やニュースなどから、事実にもとづいた情報を参考にする必要があります。

少額から挑戦する

初心者の人はまず少額から株式投資を始めて、経験や知識を身に付けるのがおすすめです。

初心者で知識があまりない頃は「今儲かっている企業の株を買えばいいんだろう」「人気の株を買えばいいんだろう」と考えがちです。

このような考えで投資をすると、失敗する可能性も高いので、実際の運用をした上で知識や経験も身につける必要があります。

いきなり高額な投資をすると失敗時の損失も大きくなるため、まずはリスクの少ない少額投資から始めて経験を積みましょう。

経験や知識が身についてきたら、投資の金額を上げていくとよいでしょう。

分散投資も意識する

特に初心者の人が株式投資をする際には、分散投資も意識しましょう。

リスクを減らす方法の一つに分散投資があります。分散投資には、「資産・銘柄」の分散や「地域の分散」などのほか、投資する時間(時期)をずらす「時間(時期)分散」という考え方があります。

引用元:分散投資(ぶんさんとうし)│東京スター銀行

すべての銘柄が同じ動きをするわけではなく、投資する地域や時期によっても動きは異なります。

例えば1つの銘柄にだけ投資をしていると、その銘柄が値下がりした場合にカバーができません。

複数の銘柄に対して分散投資をすれば、1つの銘柄が値下がりしても他の銘柄で補える可能性もあります。

不安な場合は投資信託で始める

最適な銘柄の見つけ方がわからなかったり不安だったりする人は投資信託がおすすめです。

投資信託とは投資家からお金を集めて、専門家が様々な株式や債券などに投資をする金融商品です。

利益が出れば投資額に応じた分配が受け取れます。

専門家が投資をしてくれるため、利用者はめんどくさい手続きも市場の調査をする必要もありません。

投資信託ごとの方針に基づいて専門家が運用してくれるので、自分で投資をする自信のない人に適しています。

ただし専門家が投資しても、必ず収益を得られるとは限りません。

専門家に任せても自身で行ったとしても、投資には当然リスクは付いてくるのは理解しておきましょう。

株で儲かるのはいくらから?100株でも少額投資でも収益を得られる可能性は同じ

株は100株でも少額投資でも儲けられる可能性は同じです。

購入した株の数に関係なく、基本的に株価が上がれば収益が出て価格が下がると損失が出ます。

違うのは得られるリターンの大きさです。

投資額が少ないと得られるリターンも少なくなります。

そのため株で収益を得られる条件に、投資した金額は関係ありません。

大きなリターンを得たい場合は、投資額を上げる必要があります。

まずは少額投資から挑戦して、投資に慣れてきてから投資額を上げましょう。

株で確定申告が必要なのはいくらから?会社員なら20万円を超えると確定申告が必要

株で収益を得た場合、会社員の人は株の利益が20万円を超えると確定申告が必要です。

給与所得のない人は、利益が48万円までなら確定申告がいりません。

確定申告が必要な場合でも、証券会社で口座を開く際に「特定口座・源泉あり」で口座を開けば確定申告の手続きは不要です。

証券会社では以下の3種類の口座があります。

口座の種類 特徴
特定口座・源泉あり ・証券会社が収支計算を行う
・証券会社が源泉徴収も行う
特定口座・源泉なし ・証券会社が収支計算を行う
・確定申告は自分でする必要がある
一般口座 ・確定申告が必要
・投資家が自分で年間の収支計算をする必要がある

「特定口座・源泉あり」を選んだ場合確定申告は原則不要ですが、利益が20万円を超えなかった場合、源泉徴収された税金は戻ってきません。

源泉徴収で払いすぎた税金を戻してほしい場合は、確定申告が必要です。

利益が20万円を超えないと予想される場合には、「特定口座・源泉なし」にすると所得税は払わずに済みます。

ただし、住民税は別途申告して納税しなければならないため注意です。

-投資信託